2010年03月24日
美々津ってこんな場所…風景
週末、美々津観光に行ってまいりました
正直、美々津ってどこ?…何があるの?
という感じでした
行ってみてびっくり
と~っても風情と落ち着きがあり、
素晴らしいところでした






美々津の町並は、虫籠窓や京格子をはじめ、通り庭風の土間に代表されるように、京都や大阪の町家造りを取り入れたものとして注目され、上町、中町、新町の通りは、今なお当時の面影を残しており、道行く人々の足をとめています。とくに、昭和55年日向市に寄贈された市指定文化財(伝統的建造物)「旧廻船問屋、元河内屋」は、昭和57年、国県の補助を受け、総工費約6,000万円をかけて安政2年(1855年)の商家「河内屋」に復元されたもので、日向市歴史民俗資料館として、この町並みに開館し、全国的に珍しい河口に面した港のある江戸時代の町家をしのぶことができます。(日向市ホームページより)
ほんと、タイムスリップしたような場所でした
町の中はゆ~っくりと時間が流れています。
海の匂い、おいしい料理、人とのふれあい…
ただ散歩するだけでも、十分楽しめる
そんな町でした
デート
なんかにもいいんじゃないでしょうか?
明日はめーちゃんさんに負けじと、
『美々津ってこんな場所…雑貨屋さん』をご紹介したいと思います

正直、美々津ってどこ?…何があるの?
という感じでした

行ってみてびっくり

と~っても風情と落ち着きがあり、
素晴らしいところでした

美々津の町並は、虫籠窓や京格子をはじめ、通り庭風の土間に代表されるように、京都や大阪の町家造りを取り入れたものとして注目され、上町、中町、新町の通りは、今なお当時の面影を残しており、道行く人々の足をとめています。とくに、昭和55年日向市に寄贈された市指定文化財(伝統的建造物)「旧廻船問屋、元河内屋」は、昭和57年、国県の補助を受け、総工費約6,000万円をかけて安政2年(1855年)の商家「河内屋」に復元されたもので、日向市歴史民俗資料館として、この町並みに開館し、全国的に珍しい河口に面した港のある江戸時代の町家をしのぶことができます。(日向市ホームページより)
ほんと、タイムスリップしたような場所でした

町の中はゆ~っくりと時間が流れています。
海の匂い、おいしい料理、人とのふれあい…
ただ散歩するだけでも、十分楽しめる

そんな町でした

デート

明日はめーちゃんさんに負けじと、
『美々津ってこんな場所…雑貨屋さん』をご紹介したいと思います
Posted by パソコンくらぶONE at 10:19│Comments(3)
│趣味♪
この記事へのコメント
こんにちは ONE先生 美々津まで今度なんの美味しい
紹介(フフフ失礼)・・・まだまだ制覇してないのに・・・と
思いきやこんな風情のある所 私は自分の家と延岡周辺
あっち こっち
そしてまた続き そして雑貨店 感化されましたね。
いいけど 姫系ならないでくださいねー。
紹介(フフフ失礼)・・・まだまだ制覇してないのに・・・と
思いきやこんな風情のある所 私は自分の家と延岡周辺
あっち こっち
そしてまた続き そして雑貨店 感化されましたね。
いいけど 姫系ならないでくださいねー。
Posted by サトウ工務店 at 2010年03月24日 12:59
Oneせんせいへ
美々津に行かれましたか。。。いいとこでしょう^^
雑貨やさんの紹介楽しみにしています^^
わたしは・・ここんとこネタ切れで・・・小休止しています。
なんかないかなぁ~☆
明日・・行きますね^^・・・よろしく願いします~♪
美々津に行かれましたか。。。いいとこでしょう^^
雑貨やさんの紹介楽しみにしています^^
わたしは・・ここんとこネタ切れで・・・小休止しています。
なんかないかなぁ~☆
明日・・行きますね^^・・・よろしく願いします~♪
Posted by めーちゃん
at 2010年03月24日 17:53

サトウ工務店さん
そうなんです、また美味しいご紹介もありますよ^^
お楽しみに☆
タイトル編集頑張ってください^^
めーちゃんさん
今日はお疲れ様でした。
さすがめーちゃんさんは美々津御存知でしたか。
雑貨店とっても楽しかったです^^
そうなんです、また美味しいご紹介もありますよ^^
お楽しみに☆
タイトル編集頑張ってください^^
めーちゃんさん
今日はお疲れ様でした。
さすがめーちゃんさんは美々津御存知でしたか。
雑貨店とっても楽しかったです^^
Posted by one at 2010年03月25日 13:46