2011年06月06日
コーチング
教室を2週連続で土日お休みにしておりました
いつも土曜日に来られている方、ご迷惑おかけしました
来月もまた土曜日お休みの日がありますが、
ご予約の際にはご注意下さい。
さて、私がどこに行ってたかというと、
昨日と一昨日は宮崎市の方へ行っておりました。
教室の生徒様には通信でご報告しましたが、
コーチング基礎講座を受講する為です
話が前後しますがひとまず感想を先に

「すご~い
」でした。
何が
と皆さん思われるでしょうが、
ごもっともです
コーチングって何だ?というのを説明するのが
ちょっと長くなりそうなので、
少しずつ綴っていきたいと思います
まずはコーチの語源から…
スポーツの世界では既に周知の言葉です。
先生ではなくコーチですよね。
私も小さい頃水泳をやっていたときは、
そういえば先生じゃなく「コーチ!」って呼んでました。
コーチの語源は…「馬車」です。
その人を望む方向へ導く、連れて行くという意味です
最初は教育の分野で、
その後スポーツの分野、
そしてビジネスの世界へと広がっていきました。
タイガーウッズや有名なスポーツ選手も、
コーチを雇って素晴らしい成績を残しています。
次回は自分の復習も兼ねさせていただきまして、
「なぜコーチングが必要なのか」ということを書いていきます

いつも土曜日に来られている方、ご迷惑おかけしました

来月もまた土曜日お休みの日がありますが、
ご予約の際にはご注意下さい。
さて、私がどこに行ってたかというと、
昨日と一昨日は宮崎市の方へ行っておりました。
教室の生徒様には通信でご報告しましたが、
コーチング基礎講座を受講する為です

話が前後しますがひとまず感想を先に


「すご~い

何が

と皆さん思われるでしょうが、
ごもっともです

コーチングって何だ?というのを説明するのが
ちょっと長くなりそうなので、
少しずつ綴っていきたいと思います

まずはコーチの語源から…
スポーツの世界では既に周知の言葉です。
先生ではなくコーチですよね。
私も小さい頃水泳をやっていたときは、
そういえば先生じゃなく「コーチ!」って呼んでました。
コーチの語源は…「馬車」です。
その人を望む方向へ導く、連れて行くという意味です

最初は教育の分野で、
その後スポーツの分野、
そしてビジネスの世界へと広がっていきました。
タイガーウッズや有名なスポーツ選手も、
コーチを雇って素晴らしい成績を残しています。
次回は自分の復習も兼ねさせていただきまして、
「なぜコーチングが必要なのか」ということを書いていきます

Posted by パソコンくらぶONE at 12:52│Comments(0)